これまでのコラムでもご紹介しました『出島麁絵図』(天保9年(1838)写・長崎市...
復元整備事業が進み、江戸時代の復元建物が建ち並ぶ出島ですが、明治時代に建てられた...
これまでのコラムでは、出島町人とはどういった人々か、また初代の出島町人たちについ...
寛永11年(1634)、三代将軍徳川家光公の命を受けて、長崎の岬の突端を埋立て、...
一般的に町人といえば町に住む人を意味しますが、出島町人=出島に住んでいる人、では...
出島を訪れると、江戸時代の復元建物16棟が建ち並び、中央の通り沿いに甦った往時の...
この数年は、長崎開港450周年、国指定史跡「出島和蘭商館跡」史跡指定100周年、...
シーボルト来日200周年を記念して、1年間にわたりご紹介してまいりましたシーボル...
出島内外での調査や多くの学者との交流を経て、シーボルトの出島赴任中の日本研究は非...
新年を迎えたオランダ商館長らには、江戸参府という大きな仕事が待っていました。これ...
出島の北東側、ここには代々庭園のスペースが設けられていました。数々の出島図に庭園...
出島の表門のかたわらに、ひっそりと建つのは県指定史跡『ケンぺル・ツュンベリー記念...
現在まで出島を描いた数々の絵図が残されていますが、その中にはオランダ国旗が翻る旗...
シーボルトが日本で研究を進めるには、その記録としての絵画を描く絵師が必要です。も...
シーボルトは日本での仕事にやる気満々でしたが、彼一人だけでは満足いく研究はできま...
出島でオランダ商館医として勤務を始めたシーボルト。彼の一番の仕事は、もちろん、こ...
ついに出島に上陸したシーボルト、今回は出島内の彼の住居について紹介します。シーボ...
1823年6月28日(文政6年5月20日)、シーボルトを乗せたドリュー・ヘジュス...
「なんと魅力的な海岸であろうか!」1823年8月、晴れ渡る長崎の港に、希望溢れる...
出島という言葉は、本来はこのオランダ商館が存在した出島の地と、その周辺の出島町一...
出島の東側に建つ「旧出島神学校」と「旧長崎内外クラブ」。明治時代に建てられたこの...
2022年は、出島が国の史跡に指定されてから100年目の節目の年。これまでの10...
出島の東側、整備された庭園の隣には連日来場者で賑わう一角があります。その名は「ミ...
江戸時代の長崎において、貿易と交流の基点となった出島には、重要な二つの門がありま...
史跡指定100周年記念コラムも今回で第7弾です。これまで、出島の史跡整備や、出島...
わが国を表す、日本という言葉は、古くは7世紀後半ごろから、用いられたと言われます...
出島には現在、16棟の復元建物が、当時建っていた場所に当時の姿で建っています。お...
皆さんが歴史の授業で習った「出島」はどんな姿をしていましたか?写真は整備が始まる...
扇の形をした人工の島、出島。『長崎実録大成』(宝暦10年)によれば、江戸時代の出...
令和4年(2022年)は、史跡に指定されてから100年目の節目の年にあたります。...
大正11年(1922)10月12日、出島は出島和蘭商館跡(でじまおらんだしょうか...